手軽に本格的な味を楽しめるレトルトや冷凍スープカレー。
しかし「食品添加物が多いのでは?」「本当に安全なの?」と気になる方も少なくありません。
この記事では、レトルト食品に使われる添加物の役割や注意点を整理し、消費者が安心して選ぶためのポイントを解説します。
さらに、秋田発「Soup Curry Ganesh」の取り組みやイベント出店での気付きも紹介します。
① レトルト食品の仕組みと保存性
レトルト食品は高温高圧で殺菌処理を行うことで、冷蔵不要でも長期保存できる便利な仕組みです。
ただし、風味や風味を考慮した目的で食品添加物が併用される場合もあります。
便利さの裏にある「なぜ添加物が必要なのか」を理解することが、安心して選ぶ第一歩です。
②よく使われる食品添加物と目的
レトルトや冷凍食品に用いられる代表的な添加物と役割を整理します。
添加物 | 目的 | 注意点 |
保存料 |
微生物の繁殖を防ぎ、長期保存を可能にする | 法定基準内で使用されるが、表示を確認 |
酸化防止剤 |
油脂の酸化を防ぎ、風味を維持する | 自然由来のものが増えている |
調味料 (アミノ酸等) |
旨味を強化し、味を安定させる | アミノ酸等と一括表示されることも多い |
増粘剤 (加工デンプン等) |
とろみや粘度を安定させる | 使用目的が分かりにくい場合あり |
添加物=危険、ではなく「どんな目的でどのくらい使われてもよいか」が大切です。
③添加物表示の見方と選び方
-
原材料名表示の後半に添加物が書かれるケースが多い
-
「保存料・合成着色料不使用」などの具体的な表記を確認する
-
無添加と書いていても「何を省略しているのか」に注意
-
食材やスパイスの自然な旨味を活かしている商品を選ぶのがおすすめ
④Soup Curry Ganeshのこだわり
今回のSoup Curry Ganeshでは、比内地鶏仕込みのスープをベースに、素材本来の旨味を活かしたスープカレーをお届けしています。
-
合成甘味料は不使用
-
フレッシュ果肉やスパイスを活用し、自然な香りと甘さを引き出す
-
原材料表示を公開し、わかりやすい商品設計を重視
さらに、イベント出店を通して気付いたことがあります。
食品表示をしっかり確認されるお客様ほど購入率が高い ということです。
当店の レトルトスープカレー(比内地鶏仕込み)も、余計な添加物を抑え、安心して召し上がっていただけるように仕上げています。
「まずは表示を見て安心してから買いたい」という心理があり、透明性や信頼性だからこそ選ばれる理由だと思いました。
⑤安心して選ぶための実践ポイント
-
パッケージの原材料表示を必ず確認する
-
無添加・天然由来表記を黙信せず、具体的な内容を見る
-
少量から試して味や体調に合うかどうか考えます
-
信頼できるブランド・製造者を選ぶ
まとめ
レトルト・冷凍スープカレーは忙しい日常の強い味方ですが、食品添加物が使われる背景を知り、表示を確認することで安心感が大きく変わります。
私たちSoup Curry Ganeshも、比内地鶏仕込みのスープを軸に、限りなく自然な形で美味しさをお届けしようと思います。 ぜひ次にスープカレーを選ぶときは、
食品表示に目を向けて「安心」と「おいしさ」の両立を体験してみてください。
食品添加物をなるべく控えたい方は、まず 原材料表示をしっかり確認すること が安心への第一歩です。
Soup Curry Ganesh では、比内地鶏仕込みのスープをベースに、自然な素材の旨味を活かしたレトルトスープカレーをご用意しています。
大切な人への贈り物や、ご自宅での特別な一杯としてもおすすめです。
📦 比内地鶏仕込み レトルトスープカレー 4種セット
(鶏レッグ・桃豚角煮・きりたんぽ・シーフード)